どーも、かずへろです。
僕は結構本を読むのが好きで、自己啓発本やHowto本が多いかな。
月3〜5冊ぐらいは読んでると思う。
小説とか漫画は普段あまり読まない。
(ワンピースと名探偵コナンぐらいしか読んでない)
よく言われる、紙本vs電子書籍はどっちがいい?問題。
正直、自分に合った方でいいんじゃない?って思うんだけど…
どっちもメリットデメリットはある。
だから、僕の結論から言うと、
紙本と電子書籍の良い所を理解し、使い分ける!
そう考えてる。
去年半ばぐらいまでは、紙本しか読んでこなかった。
だから、比較なんてできなかったけど、電子書籍(Kindle)で読み始めてから、違いがはっきりとわかってきた。
紙本には紙本の、電子書籍には電子書籍の良いところがある。
僕なりにまとめてみたよ。
今日はそんな話。
※記事が長くなるので、
・今回は、紙本と電子書籍、それぞれの良いところを、
・次回は、僕の使い分け方について、
の2部構成でいこうと思う。
紙本は、ゴールが見えて、飛ばし読みがしやすい。
僕が感じる、紙本の良いところをまとめてみた。
本の厚みを感じ、どれぐらい読んだかを把握できる。
amazonで本を買うときって、本の厚みまではわからないよね。
目次の量や、ページ数を見れば、分厚そうだなって感じるんだろうけど、実際見ないとわかりづらかったりする。
紙本だと、電子書籍と違って、今どこまで読んだのかを実感できるから、達成感を味わえる。
これは、すごいメリットだと思ってる。
もし、本の厚み(分量)を感じられていないまま読み始めると、目的地のないマラソンのような感覚に襲われる。
まだ終わらないの?って、今どれぐらい読んだんだろう?って。
紙本にはそれがない。
※ちなみに、電子書籍の場合でも、全体の○%のところを読んでるかはわかるようになってる。だけど、数字で見るのと、実際肌で感じるのは全然違う。
飛ばし読みができ、直感的に読める。
飛ばし読みができるとは、つまり読みたいところにすぐに辿り着けるということ。
もちろん紙本にも目次があって、リンクされてるから便利。
ある意味、紙本よりスムーズに目的のページまで辿り着くことができる。
だけど、ここでの「飛ばし読み」は少し意味が違う。
紙本と電子書籍の決定的な違いは、ペラペラめくって、この辺りを読もうって目的を定めることができるかどうか。
電子書籍は、ペラペラめくるってのは向いてない。
直感的な読み方はしづらい。
例えば、映画DVDをレンタルして、チャプターに飛べるのは便利だよね。
だけど、どのチャプターのシーンかがわからない時って、ちょっと苦労しない?
とりあえず、適当なチャプターに飛んで、巻き戻しや早送りするみたいな。
だけど、映画本(イラスト付き)だとすると、ペラペラめくってすぐに目的地に行けたりする。
僕の説明で、わかるかな?
中古で買って、読んだら、売れる。
メルカリやラクマ、ヤフオクなら、新書ならすぐ読んで売れば、定価の80%ぐらいの値段で売れる。(僕の経験上の話)
1,500円の本なら、1,200円ぐらいで売れるって計算。
送料代やら手数料、梱包代がかかるから、1,200円儲けって話ではないんだけど、電子書籍は売ることすらできない。
新書じゃなかったらどうするの?って話なんだけど…
メルカリで中古を買って、読んだら売ればいい笑
僕の場合、メルカリ1,000円で買ったら、売る時も1,000円で出す。
もし安くしても売れなかったら、ブックオフにでも売りに行けばいい。
とにかく、売れるのは助かるよね。
子供に、本を読んでるぜアピールができる。
本を子供に読ませたい親って多いんじゃないかな。
我が家にも5歳の息子と、2歳の娘がいる。
子供に本を読ませたいなら、まず親が見本になった方が絶対いい。
親ができない、しないことは、子供もまずしない。
子供ができない=親(自分)ができてない。と思った方がいい。
僕は基本、電子書籍はamazon(Kindle)で買い、iPadで読むようにしてる。
子供からするとiPadを見てるパパとして見られてしまい、本を読んでるとは思われてない。
そこが残念。
紙本なら、子供たちに本を読んでるのを見せることができる。
つまり、子供たちに本を読む習慣を与えられる…かも。
電子書籍は、すぐに読める。どこでも読める。
では反対に、電子書籍はどうなんだろう。
紙本って場所も取るし、電子書籍に興味があるって人も多いんじゃないかな。
僕が感じる、電子書籍の良いところをまとめてみた。
・読みたい時に、すぐ買って読める。
・持ち歩きが便利。どこでも読める。
・どこにいても、周りの目を気にしないで読める。
・ハイライトできる。検索機能がある。
・紙本より、ちょっと安い。セールがある。
読みたい時に、すぐ買って読める。
この本読みたいなって思った時に、すぐ購入できるのが電子書籍の良いえところ。
そりゃ紙本を買って、2日、3日待てばいいだけの話だよ。
だけど、読みたいのは「今」であって、2日後はどうかわからない。
今すぐ!を叶えてくれるのは、電子書籍しかない。
本屋さんに買いに行くって方法もあるけど、行くのが面倒だし、在庫もあるかわからないからね。
持ち歩きが便利。どこでも読める。
本が1冊だろうと、100冊だろうと、僕の場合、すべてiPadに収まってる。
つまり、iPadさえあれば、いつでも読もうと思った本を手にすることができる。
また、持ち歩きが便利なのがいいよね。
荷物を最小限にでき、何ならスマホでも見れるから、iPadすらいらない。
仕事中の移動や、外出中のスキマ時間に本を気軽に読みたいなら、電子書籍の方が良い。
もう一つ、薄暗いところでも読めるのは電子書籍ならでは。
目が悪くなるから、やめた方がいいけど笑
ちなみに、いつでも読みたい本って、何なの?って話だけど、例えばデザイン本とか、素材集の本とか、
かな。
その他、ふと思った時に手にしたい本ってあったりする。
そんな時、電子書籍ならすぐに読めるから便利。
どこにいても、周りの目を気にしないで読める。
宗教チックな本とか、本の内容によっては、他人に何を読んでるか知られたくないって思うことない?
他人ならまだいいけど、例えば仕事の昼休憩で本読んでたら、何読んでるの?って聞かれて、転職本とか読んでたなら、ちょっと気まずいでしょ。
ブックカバーしてたら良いって話なんだけど、それでも気になる時ってあるよね。
そんな時、iPhoneとかで本読んでたら、誰も気にならないし、スマホで何見てるの?って言ってくる人もまずいない。
もし、心置きなく本を読みたいなら、スキマ時間を利用して本を読むことが多いなら、電子書籍が良い。
ハイライトできる。検索機能がある。
ハイライトとは、マーカーを引くこと。
気軽にハイライトができ、後からハイライトした文章を一覧で見ることができる。
どこにマーカー引いたっけ?って探す作業が、電子書籍ならなくなるってこと。
また、メモもできる。(メモは手書きじゃないよ)
もちろん、メモもまとめて一覧で見れる。
これが結構便利だったりする。
マーカーを引いたは良いものの、どこかわからなくなる。
日にちが経てば、そもそもマーカーを引いたことすら忘れてる。
ドッグイヤーするって方法もあるけど、ドッグイヤーしたら本が売れにくくなるし…
僕は結構、ネットで調べ物する時や、電子系の資料を見る時は、検索(Command + F)を多用することが多い。
理由は、目当てのキーワード(単語)がどこにあるかを探したほうが早いから。
紙本によくマーカーやドッグイヤーする人は、電子書籍は便利に感じると思うよ。
※ハイライトできない電子書籍もある。
Kindleで、「固定レイアウト」 になっているものは、紙本をスキャンしたものを電子書籍にしただけなので、ハイライトができない。
紙本より、ちょっと安い。セールがある。
電子書籍は、紙本のように、誰かに売ることができない。
だけど、紙本より、少し販売価格が安いことが多い。
またはKindleなら、セールを定期的に実施してる。(他の電子書籍も同じだと思う)
それも、半額ぐらいになったりする本もあるし、ありがたいことに在庫切れがない。
だから、セール期間さえ間違いなければ、購入できる。
電子書籍ならではの嬉しいところじゃないかな。
【まとめ】紙本と電子書籍の良いところを整理し、使い分ける。
長くなってきたので、それぞれの良いところをまとめるよ。
・本の厚みを感じ、どれぐらい読んだかを把握できる。
▶︎終わりが見えて、読むモチベーションを保ちやすい。
・飛ばし読みができ、手軽に読める。
▶︎直感的に読める。融通が利く。
・中古で買って、読んだら、売れる。
▶︎少しでも安く本を読める。
・子供に、本を読んでるぜアピールができる。
▶︎本の良さを伝えたいなら、本を読んでる姿を見せた方がいい。
・読みたい時に、すぐ買って読める。
▶︎一番読みたい時にすぐ読める。
・持ち歩きが便利。
▶︎100冊だろうと1000冊だろうと、デバイス一つでどこでも!
・どこにいても、周りの目を気にしないで読める。
▶︎周囲に気を遣わないで済む。
・ハイライトできる。検索機能がある。
▶︎ハイライト、メモができ、一覧ですぐに見つけられる。
・紙本より、ちょっと安い。セールがある。
▶︎セールでなくても、紙本より定価が安いものも多い。
紙本vs電子書籍、どっちがいいの?
っていう考えは、やめた方が良いかもしれない。
紙本も電子書籍も良いところがある。
どっちも使えば?って思う。
本は、本自体に価値があるんじゃなくて、本の中に書いてる情報に価値がある。
だから、手段は何でもいい。
読む場面や時間によって、読みやすい方法を選んだ方がいいと思う。
長くなったけど、誰かの参考になれば嬉しいな。
次回のブログで、「紙本と電子書籍の使い分け」について書きたいと思ってる。
第2回はこちら
・本の厚みを感じ、どれぐらい読んだかを把握できる。
・飛ばし読みができ、直感的に読める。
・中古で買って、読んだら、売れる。
・子供に、本を読んでるぜアピールができる。